青二歳

インドシナ激戦史1954 ―要塞ディエン・ビエン―の青二歳のレビュー・感想・評価

3.1
フランス植民地からの独立戦争をベトナム側から映画化。多分"愛と哀しみのボレロ"をやろうとしています!ざ…斬新!(・_・;世界史に明るい知人からベトナム人が強いというより仏植民地政策の詰めの甘さと仏軍のポンコッツぶりを聞いていたので、妙に感心しながら観た。
ベトナム映画面白いな…戦争映画としてはロケがすごい。戦車や砲撃たっぷりの上、強迫観念のイメージシーンとかえらいモダンな創作ダンスを大量のエキストラでやっちゃう攻める感。

ストーリーは入り込んでよく分からん…が"愛と哀しみのボレロ"だと思うと一応目指したいところに検討がつく。

フランス空挺部隊の若者が投降し、ベトナムに協力することで戦争から逃れようとする。情報提供者としてベトナム軍は彼を丁寧に扱うが、厄介者を拾ったベトナム兵はこの投降兵の面倒を見るはめに。
道中フランス語を話せるベトナム女性と出会い、通訳のため彼女も前線まで同行してもらう。戦争映画のお約束、もちろんロマンス。激しい戦線を共にする三人。

現代の時系列か差し込まれ、年老いたベトナム兵とフランス投降兵が出会う。ベトナム兵は通訳の娘と結ばれ、孫娘もいるが、このバレエを習う美しい孫娘は強迫観念に襲われている。
フランス投降兵は恩返しとして孫娘の療養のためパリへ連れて行き、回復した彼女はパリの舞踊学校で学ぶ。その卒業公演で踊られる創作のインドシナ戦争をモチーフにしたダンス。
まぁこの創作バレエが戦禍の鎮魂歌なんでしょう。"愛と哀しみのボレロ"なんです、きっと。たぶん。うん、きっと!たぶん!

話変わってやっぱりベトナムってお米の国ですね。みんな握り飯食ってました。うまそう。
青二歳

青二歳