みかん

七人の侍のみかんのネタバレレビュー・内容・結末

七人の侍(1954年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

言わずと知れた名作!
世界で最も有名な日本映画のひとつです。
“世界のクロサワ”と称される黒澤監督の作品は、世界の名だたる映画人たちに影響を与えていて、さらに敬愛されていることは有名ですが、恥ずかしながら一作も見たことがありませんでした。
いつかは通らねばならぬ道とは思いつつ、3時間あるし、かなり古い作品だし、私みたいな映画知識も深くないような人間が見て正直なところ楽しめるのかなって尻込みしていました。
ところが全然そんなことなくて、分かりやすいストーリーで娯楽性の高いエンターテイメント作品でびっくりしました!

本作は、野武士から村を守るために、百姓の依頼を受けた七人の侍が村の防衛に奮闘するというお話。
開始数分は、台詞が聞きとりにくい場面が多くて付いていけるか心配でしたが、7人のキャラクター達が一人一人登場してだしたあたりから一気に面白くなった!!
いつの時代の作品も、登場人物達が個性的で魅力的だとわくわくしますね!

序盤から名台詞ばかり!
勘兵衛の「四方に備えるだけでも四、後詰めに二名、どう少なく見積もってもわしを入れて七名」て台詞に、だから七人の侍ね!ってテンションあがった笑。
そこから、百姓達から村の防衛の依頼を引き受けた勘兵衛の「この飯、おろそかには食わんぞ」って台詞たまらんね。
百姓達は自分達は冷飯食べてるのにも関わらず、勘兵衛には温かいご飯を差し出す。その姿を見ての台詞。かっこよすぎか。

作中最も印象的だったのは、落武者狩りで得た武器を隠し持っていた百姓たちに怒る侍達に対して、菊千代が百姓の生き様を激しく迫るシーン。
百姓くらい悪ずれした生き物はいないんだと、でも、そんなケダモノ作りやがったのは侍たちだ!って嘆く。
自分達が優れた存在であるという、武士の高慢さを叱咤しているようにも見えました。
百姓生まれの侍である菊千代が、百姓と侍をつなぐ役割として際立っていたと思います。

騎馬の野武士達との戦闘シーンも迫力がすごくて、CGもない時代にどうやって撮影したんだって驚きしかなかったな。

ラストは、侍達は野武士を討伐し村を守りきりますが、平和が訪れ百姓達は生活を取り戻す一方で、戦いの後に侍達には何が残ったのか。。。
勘兵衛の「勝ったのはあの百姓。わしたちではない。」の台詞にもある通り、戦いの虚しさや、武士の時代の終焉をも感じさせるラストでした。

あと、重々しい真面目な作品だと思っていましたが、意外とコミカルでクスッと出来るシーンもあったのも驚きでした。
恩賞もない戦いだし腹が一杯になるだけだけど一緒に戦わないかって勘兵衛がとある侍を誘うけど、「ばか!拙者の望みはもうちょっと大きい!」って断られたりする。なんか好きなシーンでしたね笑。
馬に置いていかれる菊千代とかも笑。


さて、これで『荒野の七人』や『マグニフィセント・セブン』も見れる!
楽しみです。
みかん

みかん