Vega

ふたりのベロニカのVegaのレビュー・感想・評価

ふたりのベロニカ(1991年製作の映画)
4.8
緑のフィルター越しの照明と鈍い赤、黄味掛かった光が刺して、ベルベットのような光沢の画面。
劇伴は鎮魂歌のように物悲しくも厳か。
イレーヌ・ジャコブの美貌は誰の目にも確かで、飽くことのない耽美な世界。
観るたびに新たな発見があり様々な解釈を呼ぶ。

ポーランドとフランスに同じ日に生まれ同じ姿のふたりのベロニカ。音楽の才能、心臓病、幼い頃に母を亡くしていることも共通し、しかしお互いがその存在を知らずにいる。

ベロニカの死によって別の場所にいるもうひとりのベロニカがそこはかとない喪失を感じ取る。
歌うことで死に至ったポーランドのベロニカ。まるで啓示を受けたように歌うことを止めるフランスのベロニカ。片方の死がもう片方の生を支えているようでもある。

死にゆくベロニカは夕立に打たれ恍惚と歌い、撤収されるレーニン像の傍を軽やかに走り過ぎ、逃げるデモの若者たちに逆らって悠々と歩く。瑞々しく生命力に溢れるポーランドのベロニカに比べて、何かに操られるようにどこか隷属的に生きるフランスのベロニカ。
時空を超えて交じり合うようなふたりの関係。

人形遣いであり作家の男とのくだりは、運命と思えるものも実は何か意図した他の力によるものなのかも…などと思ったり。

なんらかの犠牲があってひとつの命が保たれているのかなと、ちょっと深く考えたくなる、難解だけれど美しくて尊くて、キェシロフスキやっぱりいいなと、しみじみとさせられる大好きな作品。
Vega

Vega