horahuki

霊魂の不滅のhorahukiのレビュー・感想・評価

霊魂の不滅(1920年製作の映画)
4.8
大晦日の奇跡!!

勝手に大晦日ホラー②

ベルイマンに影響を与えたスウェーデンの巨匠シェストレム監督の代表作である大晦日ホラー。めちゃくちゃ面白くてビビった!サイレント映画でここまで引き込まれたの久しぶりな気がする。

大筋について観客の認識のズレを無くす程度の進行だけを映画側が提示すれば、セリフを最低限に留め役者の表情の機微と挙動だけで伝えられる奥行きの方が大きいということを改めて実感。演劇の延長線上のような昔ながらのオーバーな演技が、「演じてる」という感覚を強くさせ、それが多彩な解釈を許す本作の場合には強みになっているように感じた。

本作は女性初のノーベル賞作家セルマラーゲルレーヴの1912年の同名小説を原作とした作品で、大晦日の12時を迎える前に最後に死んだ者は、死者の魂を集めるために一年間死の馬車を運転することになるという民間伝承を元にしたもの。

結核で死の淵に瀕した女性エディットから、「死ぬ前に会いたい」と指名を受けたアル中のデビッドが呼び出しを断ったために、酔っ払った仲間と乱闘になり死んでしまう。それと同時に新年を告げる鐘が鳴り、デビッドは次期「死の馬車運転手」に内定…。交代のためにやって来た先代運転手とともにデビッドの生前を回想する中で、デビッドとエディットの関係、デビッドの抱える家族間の問題を紐解いて行く…というディケンズ『クリスマスキャロル』の派生的な物語。

現実→昔話→そこから更に昔話へと階層を複数回跨ぎ、現実へと戻り再び記憶へと移る。離れた場所にいる2人の主人公デビッドとエディットを主観的な記憶で結びつけることで物語の目指す方向性を確定させる冒頭のうまさで引き込まれる。この階層の行き来は終始続いていき、最終的に記憶の主観性の問題に辿り着く。本作で提示される物語は「誰の記憶か?」→「誰の主観か?」の答えは一切提示されず、観客側で考える階層によって結末が変わる。

そこに上で書いた「演じている」という演技面での要素が大きな役割を担う。異性としてデビッドに惹かれているエディットは、あくまでもアル中を治し妻や子どもへの酷い仕打ちをやめさせる名目でデビッドを何度も「悪」から救おうとする。一方で、デビッドも(恐らく)善なる心を持っていながらもエディットの差し伸べた手を最悪の形で振り払い、自ら「悪」の道に留まる。この心と行動の二面性において、「演じている」ように見える演技が結果的にだろうけれどうまく符合し、こちらも主観の問題へと行き着く。

表面的には「主よ、刈り取られる前に私の魂が成熟しますように」という作中何度か登場する言葉の通り、牢獄のような生の地獄の中で、「悪」に逃げてしまいそうになるけれど、しっかり現実と向き合い家族を大事にし、地獄であっても共に歩んでいきましょうという超ポジティブなお話で、めちゃくちゃ感動して泣きそうになった。でも、この主観を入れ替えるとエゴやナルシズムに満ちたお話が見えて来るというのが面白い。

二重露光を用いて現実界と超自然界の2つの世界を重ね合わせた映像が美しい。死神や霊体が薄らと映像の中に現れる幻想感が素晴らしく、自分が犯した罪と闘わなければならない牢獄としての身体と、そこからの魂の解放を印象づけている。階層や込めた意図をカテゴライズするように見える赤、黄、青に分かれたカラーや内面にフォーカスするように見える丸型の映像等々視覚的にもめちゃ楽しい。しかも『シャイニング』が本作をオマージュしたらしいモロそのまんまなシーン出て来るのも笑った🤣

年末にめちゃくちゃ好きな映画に出会えて良かった!昨日は地獄のような年越し映画だったけど、こちらは超ポジティブな年越しを描いていたからコレで締めれて嬉しい!ちなみにフィルマは70分ってなってるけど、アマプラのは106分でした😅

皆様今年もありがとうございました!来年もよろしくお願いします😊良いお年を〜♫
horahuki

horahuki