toruman

瞳をとじてのtorumanのレビュー・感想・評価

瞳をとじて(2023年製作の映画)
4.1
『ミツバチのささやき』のビクトル・エリセ監督の31年ぶりの長編映画です。

映画監督ミゲルが撮る「別れのまなざし」の撮影中に、主演俳優フリオが失踪する。それから22年が過ぎ、ミゲルに失踪事件の謎を追うテレビ番組に出演する事から、意外な事実を知る事になる。

『ミツバチのささやき』のような幻想的で余白のある作風ではなく、極めてオーソドックスな創りの中に、エリセ監督らしい詩的な映像が織り込まれた作品になっています。
特に、邸宅を正面から撮るショットや、カットアウトの手法は今までのエリセタッチでした。

丁寧にじっくりと、事の成り行きを描いていく、小説の中編を時間をかけてじっくりと読み込む感覚です。

この作品の大きな話題のひとつが、『ミツバチのささやき』で当時5歳にして主役の"アナ"を演じたアナ・トレントが、失踪したフリオの一人娘"アナ"を演じています。
子供の目線の無い作品ではありますが、50年経った今もイノセントな空気感に貢献しています。
父と娘の出会いでは、あの名台詞も言っています。

エリセ監督の分身であるミゲルの撮っている劇中映画『別れのまなざし』がフィルム撮影、本編がデジタル撮影。
新旧の映像手法の使い分けは、昔の映画へのノスタルジーを掻き立てます。

特に劇中映画『別れのまなざし』の上映シーンはエモーショナルな感情が呼び覚まされます。
今まで当たり前に考えていた"映画館で映画を観る事"への特別な感情。
昨年映画についての映画が多く公開されましたが、1番素直に響きました。

『ミツバチのささやき』での台詞「映画は嘘」に対して、今回は「ドライヤーがいない今、映画に奇跡は無い」の台詞。
映画に刻まれた自分を辿るフリオ。
本当に映画は奇跡を起こさないでしょうか?

後から色々と思い起こすシーンのある余韻あふれる作品で、一回では味わいきれていない感じがします。
今のスコアはこれですが、再見する事で変わりそうです。
toruman

toruman