あかぬ

落下の解剖学のあかぬのレビュー・感想・評価

落下の解剖学(2023年製作の映画)
4.0
渦中の真実相当性(証言の信用度)について。
物的証拠のない条件下で証言のみを頼りに人を裁くという行為は非常に脆く危うい。

ストーリーの大半を法廷劇が占める。時折回想シーンも差し込まれるが全て主観的なもので、決定的な真実は見せないように作られている。鑑賞前にほんの少しだけ設定を教えてもらっていたおかげで仕事終わりのクソネムコンディションでもなんとか話に追いつくことができた。これは事前情報なしで観たらなかなかの体力を要するだろうなあ、コンディションをしっかりと整えてから観に行くべし。
法廷においての決着はつくが、真実は藪の中のまま映画は終わる。情報はこれだけ与えるから、後はあなた方観客が考えてくれとでも言われてるみたい。
最近観た「十二人の怒れる男」が今作と同じように法廷を題材にした作品だったんだけど、今作と大きく違うのは、サンドラのような裁かれる側の物語ではなく、裁く側である陪審員たちを描いた作品であるという点。
そして今作では、観客は画面越しに事件の一連の流れを遠くから眺めていただけのはずが、知らず知らずのうちに法廷の傍聴席に座らされていて、気づいたらまるで陪審員にでもなったみたいに有罪か無罪かの選択を迫られる状況に追い込まれているという…思いもよらないトラップがこの映画の最後に隠されていたわけで…。こんなに手放しで観客にポンと放り投げられるとまぁ困っちゃうわね。体力はいるけど考察のしがいがあって、面白い映画だなあ。

そいで、みんな言ってるけどスヌープの名演ぶりが凄い。後半物凄い場面があるけどあれはどうやって撮ってるんだろう?

「十二人の〜」が本作の解釈の幅を広げる大きな手助けになった。
最近話題に上がっているのをちょくちょく見かけるのは、やっぱり「落下〜」との関連性があるから?
あかぬ

あかぬ